FY 2019 is filled with new projects! (Note. Posted below is a slider.)
2019年度勉強会(前期)
場所:8号館(4階S414)
時間と内容:木曜日
16:30-18:00 修士・博士合同 輪読
18:00-19:00 博士中心(修士も参加歓迎) 研究検討
輪読の教本:キャロル・H・ワイス 入門評価学:政策・プログラム研究の方法 日本評論社
日程&担当(輪読)[研究検討]:
5月30日 (後藤) [弓屋]
6月6日 (村上) [新井]
6月13日(佐藤)[吉田]
6月20日(柏崎)[渡邉]
6月27日(渡邉)[佐藤]
7月4日(菅野)[柏崎]
7月11日(鹿俣)[照井]
7月18日 演習 [児山+黒田]
7月25日 サマーポスター
※秋は10月開始予定
※看護学修士課程は10回参加1回発表(輪読)が必須
※医学博士課程は担当教員に要確認
※修士院生も博士院生も演習は必ず出席(欠席の場合は要連絡)
Activities in 2019
We will have visitors from UK, China, Vietnam and US, and our research members will visit Vietnam, Cambodia and Indonesia. Will announce about special seminars! Here is one in this week.
More seminars in Nov and Dec
平成30年度群馬県母性衛生学会総会
「社会のニーズに応じた育児支援」
http://obgyn.dept.med.gunma-u.ac.jp/bosei04.html
平成30年福島県小児保健フォーラム
Nov 2018 seminar
2018 Fall activities
Organized an interactive seminar on controversial public health topics at the annual meeting of Japanese Society of Public Health.
Ms. Yui Yumiya (graduate student) visited Dr. Rima Rudd at Harvard and presented about a health literacy promotion project in Fukushima at the annual meeting. Further research plans were discussed with a co-researcher from Osaka, Mr. Koji Yamawaki.
勉強会の日程(2018年度後期)
場所:災害医学・医療産業棟(A棟)8階
健康リスクコミュニケーション学講座内 (場所変更!)
時間:16:30-18:00
抄読または研究検討(研究の進捗状況により各々選択)
10月11日 小林
10月18日 新井
11月 1日 弓屋
11月15日 石井
11月22日 Lloyd Williams予定:住民参加型研究
12月6日 村上:論文の書き方(この日は19:00まで)
12月20日 渡邉
1月10日 佐藤
1月17日 吉田
1月24日 照井
2月7日 柏崎
Summer 2018
Our activities in Vietnam and Cambodia will continue.
In November, we will welcome Dr. Alison Lloyd Williams for the third time and work with children in Fukushima.
JICA: Digital Epi&Bio textbook
Here is a concise, easy-to-understand and highly practical digital textbook of basic epidemiology and biostatistics.
https://www.fmu.ac.jp/home/public_h/ebm/materials/fukushima180801/top.html
Other course materials are listed here.
https://www.fmu.ac.jp/home/public_h/ebm/materials/index.html
JICA事業:ベトナムの臨床疫学
JICA草の根事業の一環で、ベトナムで臨床疫学推進先生方お二人をお招きして講義をしていただきます。