Two JSPS projects starting

Basic research (Funded by JSPS, FY2019-21)
“Visualizing mechanism of transferring health literacy skills to the next generation”
Ultimate goal: To empower children to be able to control their own health
Research aims:
To clarify mechanisms how health literacy (ability to understand and use health information for health promotion) skills are transferred to children from adults.
To visualize the mechanisms for field application in health education.

 

Applied three-country research (Funded by JSPS, FY2019-22)
“Improving children’s health literacy in three disaster-prone countries in Asia: Implementation and evaluation of a creative health intervention”
Ultimate goal: To improve health literacy skills of children and strengthen their roles in the community in three disaster-prone countries in Asia – Cambodia, Indonesia and Japan.
Research aims:
To plan, implement and evaluate the “creative health” program combining medical, nutritional and arts learning activities, which uses a participatory approach.
To develop a “package of creative health education tools” as the final output of the project so that the program can be disseminated and implemented in much wider region.

 

基礎研究(科研・基盤(C)2019-2021年度)
ヘルスリテラシースキルの次世代への伝達メカニズムの可視化
最終目標:子どもが自らの健康をコントロールする個人的スキルや能力を強化
本研究の目標:学童期の親子を対象に、ヘルスリテラシー(健康情報を理解して使う力)の向上を目指し、親から子どもへ健康の維持向上に関する情報がどのように伝わり個人化(健康情報を自分のこととして受け止める)されるのか、その伝達のメカニズムを明らかにすることを目的とする。

 

実践3か国研究(科研・国際共同研究強化(B)2019-2022年度)
災害多発アジア3か国における学童のヘルスリテラシー向上:クリエイティブヘルス介入
最終目標:アジアの子ども達が主体的に健康と地域とのつながりについて考えられるヘルスリテラシーの向上、さらには地域復興の基盤となる次世代のキャパシティ・ビルディング
本研究の目標:本研究では英国のクリエイティブヘルス事例を参考に、料理実習や演劇などを通じて子ども達と一緒に活動する健康教育プログラムを立案・実践して、この介入が次世代の主体的な健康増進とヘルスリテラシーの向上、さらには地域の復興につながるかを学術的「問い」とし、災害多発地域のアジア3カ国で検証する。

勉強会の日程(2019年度後期)

場所:災害医学・医療産業棟8階リスコミ講座内
時間:16:30-18:00
内容:抄読または研究発表(研究の進捗状況により各々選択)
10月17日 新井
10月31日 木下
11月  7日  渡邉 
11月14日 村上(講義)
11月21日 柏崎
11月28日 安井
12月19日 佐藤
  1月  9日 後藤(講義) 
  1月16日  照井
  1月23日  吉田

特別講義:国際母子保健

米国ジョンズホプキンズ公衆衛生大学院国際保健学講座 准教授Pamela Surkan先生による、大学院認定特別講義を行います。今回のご講演では、世界の母子保健の現状と、社会疫学の手法(疫学・質的研究)についてもお話ししていただきます。

Pam poster_20190812.jpg

Graduate students' achievements

Recent graduate students’ achievements! They all worked closely with community and health professionals. There will be more to come soon.

1. Ishii K, Goto A, Watanabe K, Tsutomi H, Sasaki M, Komiya H, Yasumura S. Characteristics and changes in the mental health indicators of expecting parents in a couple-based parenting support program in Japan. Health Care Women Int. 2019. (In press) https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/07399332.2019.1643350

2. Yumiya Y, Goto A, Murakami M, Ohira T, Rudd RE. Communication between health professionals and community residents in Fukushima: A focus on the feedback loop. Health Communication. 2019. (In press) https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/10410236.2019.1625004?journalCode=hhth20

3. 吉田和樹, 鈴木友, 佐藤香代子, 杉浦真由美, 後藤あや. 福島県福島市における1歳6か月の子どもを持つ両親の体調:両親ともに体調不良の頻度と背景要因および育児状況との関連. 小児保健研究. 2019. (In press)

4. 菅野範子, 後藤あや, 佐藤恵子, 川原礼子, 畠山とも子. がん患者の手術療法の意思決定を支援する外来看護師の認識と実践. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2019; 42: 78-84.

5. 渡邉一代, 石井佳世子, 石田久江, 太田操, 後藤あや. 産後うつ病予防を目的とした妊娠期からの“夫婦の共感性を高める両親学級”の試行:対象者の特性と受容. 日本健康学会誌. 2019; 85: 80-89.

6. 佐藤博子, 佐伯秀久, 後藤あや. 病院・医院に勤務する医師と看護師の皮膚科看護に対する認識. 日本皮膚科学会誌. 2019; 129: 161-167.

セミナーのご案内

科研基盤(C)「ヘルスリテラシースキルの次世代への伝達メカニズムの可視化」の一環で、食の伝承についてのセミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

Okaneya_Flyer.jpg