タイからのお便り:都市封鎖解除

博士研究員の町田先生から、タイからのお便りが届きました。日本より一歩先行く解除の様子です。

「今日(5月3日)からタイは都市封鎖が徐々に解除され始めました。14日ごとに解除範囲を変えていきます。久々に開放された近所の公園に行き、歩き疲れました。
https://www.nationthailand.com/news/30387205?utm_source=homepage&utm_medium=internal_referral

しばらく禁止されていた酒類販売が解禁され、スーパーは大混雑なので、酒は明日買いに行きます。https://www.nationthailand.com/news/30387204?utm_source=slide_relate&utm_medium=internal_referral

人口約7000万のタイの今後は、800万人とも言われる失業者、人口の1割を占める貧困者、少し報道され始めた自殺者への対策をどうするかです。」

Munehito MACHIDA町田宗仁
JICA Chief Adviser, The Partnership Project
for Global Health and Universal Health Coverage [GLO+UHC], Thailand 

MD-PhD student's presentation

Here is a link to Ms. Kinoshita’s presentation on blood donation among high school students. The 116th Regular Meeting of the Tohoku Branch of the Japanese Society of Blood Transfusion and Cell Therapy (Chair: Prof. Nollet, FMU) was canceled, but all slides were made open online!

MD-PhDコース木下さんの高校生の献血に関する学会発表スライドです。第116回日本輸血・細胞治療学会東北支部例会(例会長:Prof. Nollet, FMU)のすべてのスライドが閲覧できます。

4. Generational giving
http://plaza.umin.ac.jp/~JSTMCT-TOHOKU/116web.html

COVID19関連情報サイト

厚生労働省(専門家会議資料、報告数など)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

東北大学(複数言語の市民向けハンドブック)
http://www.tohoku-icnet.ac/Control/activity/guide.html

こころのケア対策 (WHO-本学翻訳)
https://www.fmu.ac.jp/univ/daigaku/topics/20200330.html

偏見差別対策(APA ー日本心理学会翻訳)
https://psych.or.jp/about/covid-19_combating_bias_and_stigma/

Updates

新年度の嬉しいお知らせです。おめでとうございます!
・博士課程の照井稔宏先生が初期研修を修了
・MD-PhDのお二人(藤田芙美子先生、千葉菜々絵先生)が医師国家試験合格
・博士課程を修了した吉田和樹先生が医療創生大学看護学部に准教授としてご就職
・博士課程の院生お二人(渡邉一代先生、佐藤博子先生)が科研取得
・博士研究員の黒田佑次郎先生が専門家資格をダブル取得(公衆衛生&疫学)

そして、本研究室の新しいメンバーお二人着任です。研究員の児山洋平さん、主事・看護師の本田香織さん、どうぞよろしくお願いします。

2初期研修終了.jpg

2020年度勉強会(前期)

日時:木曜日、16:30-18:00修士・博士合同、18:00-19:00博士中心
場所:オンライン (ZOOM)

16:30-18:00 輪読
輪読の教本: 中室牧子、津川友介.原因と結果の経済学.ダイヤモンド社.
1章から8章まで教科書の要約と、以下のキーワードについて疫学や統計の教本を用いて自分なりに解説
5月14日 主な研究デザイン(後藤)
5月21日 基礎統計学、教本のはじめに:因果関係、相関(村上)
5月28日 1章:交絡因子、エビデンスレベル(安井)
6月11日 2章:RCT、有意差(佐藤)
6月18日 3章:自然実験、グラフの種類(大内)
6月25日 4章:平均への回帰、差の差の分析(柏崎)
7月 2日 5章:操作変数法(森)
7月 9日 6章:回帰不連続デザイン、カットオフ値(本田)
7月16日 7章:マッチング(新井)
7月30日 サマーポスター
8月6日 8章:回帰分析(渡邉)

18:00-19:00 研究検討
5月14日 [佐藤]
5月21日 [村上]
5月28日 [渡邉]
6月11日 [柏崎]
6月18日 [本田]
6月25日 [安井]
7月 2日 [吉田]
7月 9日 [後藤]
7月16日 [新井]
8月6日 演習

※秋は10月開始予定
※看護学修士課程は10回参加1回発表(輪読)が必須
※医学博士課程は担当教員に要確認
※修士院生も博士院生も演習は必ず出席(欠席の場合は要連絡)

eHealth project starting!

Mobile phone applications have become widespread, and eHealth has been reported to be useful in promoting community health. Currently, we are developing an application and its support system for a disaster affected region in Fukushima as a Ministry of the Environment funded project.

CEPN FMU meeting with notes_20200222_ページ_1.jpg
CEPN FMU meeting with notes_20200222_ページ_2.jpg

論説のコツ

COVID19で様々な会議や研修会、インベントがキャンセルになっています。自宅で勉強がてら進められる論説の書き方のコツをMaterialsにアップしました。(注:Materialsに掲載している資料の間に大きな余白がありましたが、少し改善しました。論説は一番下です。)

医学研究概論2020 & 最近の育児支援についての概論

年初めの大学院の講義です。基礎疫学と基礎医学統計について復習したい方はご参加ください。

医学研究概論_2020r.jpg

最近の育児支援についてまとめました。母子保健関係の研究している院生、研究員の皆さん、是非ご一読ください。
Goto A, Surkan PJ, Reich MR. Challenges to changing the culture of parenting in Japan. Journal of Epidemiology.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/advpub/0/advpub_JE20190265/_article

Thinking and acting with school children in Fukushima

学校で演劇手法を使った地域について考える楽しい活動です。今年から教員研修に発展しました。

A short piece about implementing a participatory theater approach to think about community with children. The project has expanded as a regional teacher training. Fun!

https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2019-0031

combined.jpg

大学生とは地図を書いて地域について考える小グループのセミナーをしました。
A side activity with university students to do mapping and think about community.

IFMSA combined2.jpg