セミナー:放射線防護と医学教育

ハーバード公衆衛生大学院武見フェローのアミール偉(いさむ)先生による、大学院認定セミナーを行います。アミール先生が本学医学部で取り組んだ、「放射線の健康影響」の授業の改善について、国際的な視点を交えてお話しいただきます。

2025年後期勉強会の日程

日時:木曜日、博士課程、20:00-21:00(終了後、個別研究相談可)
場所:オンライン (ZOOM)

20:00-21:00 研究検討
10月9日 大橋, 後藤
10月23日 山脇
11月6日 関根
11月20日 特別講義
12月11日 対面研究検討
2026年1月以降は後日通知

Welcome and new publications

We are welcoming a new MD-PhD student, Ms. Kurumi Shinoda, and a PhD student from Harvard T.H. Chan School of Public Health, Mr. Nihaal Khan Rahman. Mr. Rahman has begun working with the Fukushima Health Management Survey Office.

Two papers led by Dr. Sekine and Mr. Yamawaki have been accepted. Congratulations!
Sekine M, et al. Accessibility of medical information leaflets for patients in emergency care settings in Japan. Health Literacy and Communication Open.
https://doi.org/10.1080/28355245.2025.2515080
Yamawaki K. Improving care for preschool children with disabilities during disasters in Japan. Health Systems & Reform. (In press.)
https://doi.org/10.1080/23288604.2025.2521185

ヘルスリテラシーmini-website

ヘルスリテラシーのツール集とその他の資料を沢山掲載したInternational HL mini-websiteを公開しました。どうぞご活用ください。

https://hsph.harvard.edu/fellowship-special-program/takemi/international-health-literacy/

2025年前期勉強会の日程

日時:木曜日:20時00分から21時00分
場所:Zoom(別途通知)
内容:①輪読会(輪読と関連する抄読または自分の研究)
    「今日から使える医療統計(2版)」
   ②研究検討(研究の進捗状況等の発表、
    学位申請予定の方は博論審査会の予演)
日程と担当:
5月15日 ①山脇1章 ② 
5月22日 ①関根2-3 ② 
5月29日 ①山脇4 ② 
6月5日 ①関根5 ② 
6月12日 ①関根7-8 ②関根
6月19日 ①山脇9 ② 
7月3日 ①山脇10 ②
7月24日 ①関根13&16 ②山脇 
7月31日 ②対面懇親会 
※本研究室以外に所属する大学院生の方へ:年間20回程度あるオンライン勉強会に10回程度参加と研究発表1回が必須です。詳細は後藤にお問い合わせください。agoto@fmu.ac.jp

Recent publications

Congratulations!

Iso & Ishikawa. Understandability of passive smoking prevention leaflets in Japan.
https://www.frontiersin.org/journals/communication/articles/10.3389/fcomm.2024.1417494/full

Yamawaki. To Rwanda from Japan, and back: “Creative Health” BODY workshops in urban and rural primary schools.
https://africa-health.com/wp-content/uploads/2024/09/24-26-School-Health.pdf

Yumiya. Association between health literacy and understanding of doctors’ explanations: The Yamagata Study.
https://journals.healio.com/doi/pdf/10.3928/24748307-20240819-03

渡部. 高校生を対象とした妊娠・出産・育児に対する意識と関連する要因〜福島県内の一高校における横断研究〜. 厚生の指標(受理)

Takimoto. Piloting KH-Coder as a curriculum assessment tool. Presented at NICE (Australia)

2024年後期勉強会の日程

日時:木曜日、博士課程、20:00-21:00(終了後、個別研究相談可)
場所:オンライン (ZOOM)

20:00-21:00 研究検討
9月 19日 後藤
10月3日 特別報告:サフィナ(NPO TER)
10月17日 MD-PhD(磯、渡部) & 黒田
10月31日 関根
11月7日 本田
11月28日 対面懇親会 
12月5日 山脇
12月19日 吉田(一)

2024年前期勉強会の日程

日時:木曜日:20時00分から21時00分
場所:Zoom(別途通知)
内容:①輪読会(輪読と関連する抄読または自分の研究)
   ②研究検討(研究の進捗状況等の発表、学位申請予定の方は博論審査会の予演)
日程と担当:
5月9日 ①山脇(輪読1-3章)
5月16日 ①関根(輪読4-5章)
5月30日 ②吉田(一)(留学報告・研究発表)
6月6日 ②黒田(研究発表)
6月13日 ①山脇(輪読6-7章)②山脇(予演)
6月20日 ①関根(輪読8-9章)②関根(予演)
6月27日 ①山脇(輪読10章)②小橋(研究発表)
7月4日 ①関根(輪読11章)
7月11日 ①山脇(輪読12章)②滝口(研究発表)
7月18日 ①本田(輪読13-14)
※本研究室以外に所属する大学院生の方へ:年間20回程度あるオンライン勉強会に10回程度参加と研究発表1回が必須です。詳細は後藤にお問い合わせください。agoto@fmu.ac.jp